お久しぶりです!!!
…はい。そうなんです。私はるのねいろは、コラム。サボってました。
すみませーーーーん!!!!!!
と、言うのも、ちゃんとした理由があるのですよ。(よかったら聞いてね!)
ここ最近、本職の方で社員旅行の幹事に選ばれてしまったのですよ。(本当めんどくさい。)
で、まぁ休みがなかったわけじゃないんですけど、とにかく忙しかったんですよ。本当。
いや、旅行日は今月の28〜29日の2日間。
つまりは、まだ終わっていないと言う事。ですから、日常では身を粉にして頑張ってるわけですよ。(自分で言うな)
なんとか今月乗り切りたいものですね。
と、まぁこんな感じで忙しかったと言う言い訳ですね。
コラムどころか、お絵かきすらできていないと言うこの現状。
挙げ句の果てに、車が故障だらけで、みるみるお金は減り。
…もう本当辛い笑笑
いや。ここで弱音は吐きたくないんですよ。正直。
許してください笑笑
あ、ではそろそろ寝ますね。
明日お仕事が朝早くからあるので(投げやり)

ではまた!
あれから何日経ったことか。
そう。私はあの時インフルにかかり、それからというもの、コラムを休み(勝手に)そして、現在に至るのである。
いやもう本当に申し訳ございませんとしか言いようがありません。笑
さらに言い訳すると、単に仕事が忙しかっただけです。
でもインフルエンザにかかったのは本当です。
 A型の。
いやー死ぬかと思いましたねほんと。
最近はだいぶ落ち着いてきた ?感じですけど。
まぁでも、明日から復活します。コラム。
頑張ります。
以上。報告です。
どうも皆さん!はるのねいろです。
今日はコラムの定休日(?)にしたいと思います。
一応毎日書くを目標としていますが、休みも必要なんです。ほしいんです。
ということで、一応毎週水曜日あたりにお休みを頂きます。ご了承ください。
ちなみに今日はコラム開設からちょうど一週間です。
どうも皆さん!はるのねいろです!
コラム開設早々ネタが尽き始めているのを薄々感じる今日この頃。
コラム自体は今の所続けられそうなのですが、まさかのネタ切れとは、それだけ自分が絵と向き合っていなかった事がわかりますし、当然といえば当然である。
でも、思っても見ませんでしたよネタ切れなんて笑
イラストとか二次元系という個人的なメインテーマが一応あるんですが、やっぱりそれだけじゃこの先確実にネタ切れになるのは目に見えていまし、読者さんの方も、偏ってしまうなーとか思ったので、そこで考えたのが、日常、身の周りで起こった出来事。どんなに些細な事でも、載せてみようかなと思います。
簡単です。
ですから、「なんだよ今日もくだらないねいろの身の上話かよ」とか思わずに、生暖かい目で見ていただけると、嬉しい限りです。
もちろん、なるべくは、計画的にイラストについて書いていくよう頑張りますので、一切日常のことしか書かないわけではありませんから。安心してください。

早速、昨日のコラム絵をツイッターに上げた所、ある方から「ポーズがブルゾンちえみ」なんて言われたもんで、笑いと同時に、もうすこしうごきのあるポーズにしようと思い、今まさに描いている所であります。
私は結構他人の評価を尊重してしまうタイプなので、自分ではよく描いてるつもりでも第三者からの声は意外と厳しかったりします。
そんでもって私のメンタルは豆腐より柔らかいので、人一倍落ち込みます。落ち込むだけならまだしも、やる気さえも砕けてしまう事がよくあるので、直したい所ではあります。
ペンタブも、大きめサイズの愛用品があったのですが、つい1ヶ月前ほどに粉砕したので(落下の影響)
その時からやる気低迷状態でした。
今では、コラムと呼べないようなコラムをゆったりとやらせていただいてますし、初期の頃に買ったミニサイズのペンタブになんとか慣れてきたので、回復しつつあるやる気をさらに引き伸ばして
いければな〜と。
それでは、また次回のはるのねいろコラムを、お楽しみに!
エロをいやらしい、みだらな行為と捉えるか、はたまた美しい、芸術と捉えるか、これは多分大半の人が、エロい…ぐらいにしか思って観ているだろうが、エロとは美学であり、芸術である。
どうも皆さん、冒頭から偉く大胆に行きましたが、これはどうしても伝えたくて、メモしてまで準備していた、ははるのねいろです!
いつだったか、結構そういう行為に対してガードが固いというか、「ごめん、ちょっとそういうの無理」って言う友人がいて、色々話を黙ってきくうちに、その友人がただ単にむっつりだっただけでちょっとほっとしたのですが、世の中、多分根っからエロが嫌いな人とかいると思うんですよ。
そんな方に一言言いたいです 
「人間みんな、そう言う行為があって生まれてくるわけで、その行為を節度なくやる人が他人に迷惑をかけて、いけない事みたいな風潮になっているだけです」
かといって、みんながみんな、受け入れてしまえば、大変なことになりますが笑
むずかしいことではありますが、とにかく、二次元に限っては、エロゲ〜でもなんでもそうです。
いけないこと、というより人間の本能というか、美。
言ってしまえば、二次元ならなんでもあり!ということです。
前記でも言ったように、二次元は、夢と希望で満ち溢れているのですから。
ですので、あくまで二次元目線でエロを普及します。現実にこの意見を述べて締しまうと、犯罪臭プンプンしますから。というか犯罪になってしまうことも、よりいけないことみたいな風潮を生んでいますよ。絶対。
と、ここで報告があります。
このコラムのテーマ絵製作がスタートいたしました。
今はまだラフ段階なのですが、一応こんな感じだよっていうのを貼っておきますね。

以上、エロは美学であり芸術。でした!
ではまた!
どうも皆さん!はるのねいろです。
実は今日、仕事に必要な資格を取りに行きました
お気づきではないだろうが、ここ二日間は資格の勉強をしつつ、コラムを書いてました…
さらに、昨日は講習終わってから帰宅したのが夜の8時頃…そこからご飯を食べたりお風呂に入ったりと、忙しかったんです。
コラムを書き終える頃には夜中…
と、言うことは、今日。試験日にもかかわらず、ノー勉で受けたんです(今思うと恐ろしや)
結果は、なんとか合格みたいで、万事休す。
いや〜本当、皆さんも資格やら試験日前日にどうしてもやりたいこととか、たくさんありますよね、ですが!やっぱり、優先順位は(多分)試験ですから、そんな一瞬の欲で落大、なんて嫌じゃないですか、うん。
ちなみに自分は、欲望のままに行動しますがね←説得力なし
でもまぁ、とにかく今回は本当、たまたま受かりましたが、皆さんくれぐれも私のような人間にならないよう、気をつけて…
さて、話変わって、二次元ってテレビで放映されるような美少女系アニメのヒロインは、処女であると解釈している人も少なくありません。
しかし、そこで、この子は将来こんな男と結婚して、子作りに勤しむんだろうなーとか、この子は絶対にここでセッ◯スしている!とか、変態的なことで想像したりして見たり。
変態的なことでなくても、自分で新たなシナリオを作るみたいな感覚で、想像するのって楽しいですよね。
というか、私は絵の構図を想像しているときが一番楽しいんですよね。
読書好きと何か関係してるのでしょうか…
でもやっぱり楽しくて、自分の中では想像、というより、妄想。妄想力と呼んでいるんですけど、変態行為は、一般的に犯罪になり兼ねませんが、どんなに変態的なことでも、妄想であれば、自分の中で留めておけば、犯罪には絶対にならないのです。
この事実は「ゆるがねぇ!!!」←とにかく必死なんです
自分は授業中によく妄想にふけってる健全な男子生徒だったんですけど、よくクラスの女子(ちょっと気になってた子)にさっきの時間何妄想してたの?とか言われた事があるっていうぐらい、妄想ばっかして、それを描いてみたりしてたっていう時期もありましたね〜…
例えば、変態的な例として、それこそテレビで放映されるようなに美少女系のアニメで、ヒロインの【濡れ場】であったり。
自分がもともとそういう濡れ場のシチュエーションのシナリオを作るのが得意ってのもあったし、将来エロゲのシナリオ、イラスト、BGMを全て自分で手掛けたいっていう夢もありまして、後は本当に画力が欲しいですね〜…

本気で頑張ろうと再度誓ったねいろであった。

漢の中の漢。立派な漢です。


どうも皆さん、はるのねいろです!
なんとなく普段から、s n sでよく間違えられるのが、性別です。いかんせん私自身、一人称が【私】であることと、名前が、女の子っぽい?(自分はそうは思わなかったのですが…笑)そんな感じだからかもしれません。
その辺に関して、あらかじめ回答していきます。
まず、一人称が【私】と言う部分なんですが、こればっかりは、男女関係なく丁寧語として、使ってらっしゃる方もいると思うんですよね。
やっぱり名前?
そもそも、こんな名前になったのは、自分が小学校1年生から中学校3年生までピアノを習っていたから、名前にどうしても音楽チックな表現を入れたかったんです。
また、はる は、漢字にすると春の はる です。
というのも、春の暖かい感じを出したかったんです。
それらが合わさって【はるのねいろ】が誕生したという、凄くどうでもいい話になってしまいましたけど、そう言う経緯で名前が決まったわけで、ネカマとかではない、れっきとした漢 ですよ。安心してください。←
ツイッターとかでよくいるんですよ、多分私を女だと思い込んでフォローしてくださっても、ツイート見て 「ん?コイツ女じゃねーぞ」みたいになって即フォロー外しにあったりもしましたね〜…
その度に、世の中(イラストレーターさんやら声優さん)がやっぱり優遇されるのかな、なんて馬鹿みたいにボヤいてましたね笑
否。実力つけて見返してやるなんて意気込んで女性に負けないくらいの繊細さと朝やかな絵のタッチを、とにかく見よう見まねでやるんです。
そう言う人がいたからこそ、その分、他の誰かに自分の絵を褒められたり依頼されたりした時は本当に嬉しいですし、励みになりましたね〜…
そういえば、最近3日坊主な自分を変える意味で、このコラムを書くようになって、次第にちょっとずつですが、あの頃の熱意というか、やる気を取り戻しつつあります。いい傾向です(多分)
と、こんな感じで少し短いですが
、今日はこの辺で終わりたいと思います。ご愛読ありがとうございました!
ではまた!
どうも皆さん!
はるのねいろです。
今日も元気に書いていきますよ〜
さて、お絵かきについてのお話と言うと、なんだかイラストテクニック風な感じに見えますが、もちろんそんなこ内容ではありませんし、そんなこらむを書くほど、私自身画力があるとは思っていませんのでご了承くださいね笑笑
そう、最近キャラクターを描いていく中で、で重要な【目】について思ったとを書きたいと思います。キャラクターの核と言っても良いほど、私にとっては重要だと思うんですけど、多分何かこう、キャラクターの個性というか、主張を感じますよね、目。
バーンと明るい目を持つ子もいれば、深く暗い目を持つ子。とにかく、様々な色で表現されています。
目は【夢】。なんです。可愛いんです。私のフェチなんです。
あぁ…君の目はなんて澄んだ空のような目をしてるんだっ!
って、言って見たいものだ。
なんか終始、締まりのない話で、申し訳無いのですが、とにかく私のおめめ好きが伝わればそれで良いんですよ(良くない)
皆さんは若かりし頃の夢と希望に満ち溢れた目を忘れてはいないだろうか。
私はもう、とっくに忘れている。
いや、忘れるものなんですよ、きっと。
だからやっぱり、2次元というのはいつまでも、そんな忘れかけたあの頃を思い出させいてくれる、良い教材なんです。
ただイラスト系の雑誌を見るだけではなく、ちょっと視点を変えて見るのも良いのではないかと。
2次元の世界というのは、中高校生の主役が多いと思います。それはつまり、自分たちが一番輝いていた時期だったからなのではないでしょうか…(個人差はありますが)

そろそろまとめます。
【2次元って最高!】
ではまた!
記事…残っていました笑笑
復活させましたが、【苦手と向き合う】と言う記事は、時系列的に2回目の投稿。
なので、順序的には2回目に見ていただけると、なんとなく違和感なく読んでいただけると思います。
くりかえしますが、「操作にほ気をつけて…」
ではまた!
こんばんは!
今日は比較的寒さもやわらいで、なんとなく過ごしやすい気温でしたね〜
そんな中、自分自身も季節同様変わらなければいけないなと改めて思う今日この頃です。
 さて、今日は苦手と向き合うと言う題材からお話ししたいと思います。
以前にも、継続して物事をこなす事や、何かを続ける。と言う観点で、自分の苦手を見出しました。
苦手を見つけたなら、次はそれを克しなくてはいけませんね。
…今更ながら、こんな感じの堅苦しい話は他でやれと感じますが、*あくまいで昨日に続き自己紹介の一環としてお話しします。
今日もいつも同様、パソコンを開いてはちまちま描いて。ちまちま休憩。と、なかなか進まないお絵かき。お絵かきは好き。でも描いてるとすぐに飽きる。でもやっぱり描きたくなる。
…ある意味病気ですね٩( ᐛ )و
長続きできない。と言うのも、作業自体長くは続いていない気もします。
今思えば休日も、ただなんとなくダル〜く過ごす毎日で、ただなんとなく絵を描いて、←こんなだからダメ
目標がないから?とか、やる気がないから?とか、そういうのはたくさん浮かんでくるのに。
確かに、目標がないと言うのは、この先には何もない、ただ描いて完成。の繰り返しで、常に行き当たりバッタリな状況です。
それを改善するためにも、まずはお絵かきのスケジュール化を図ろうかと。。。
とにかく、絵を描いてる方に色々と教わりたい事が多々ありますね。
(なんだか終わりの見えない回になりそう…
やはり自分の苦手克服までの道のりは長そうです…
でも、目に見える事から少しずつ片付けていけたらと思います。
まずはスケジュール立てて、出来るだけそれに沿った行動。
これは、絵に限らずですね…笑
今も、画面の向こうには完成を今か今かと待ってる娘がいます。
      


彼女達を裏切らないようがむしゃらに…

やってしまいました…
たった今、昨日投稿したコラムを…消しちゃったぁ〜…
皆さんも操作、気をつけて…
皆さんこんばんは!
はるのねいろです!
今日はイラストについてお話しさせていただきます。
まず、私自身どのようなきっかけでイラスト(要するにお絵かき)の道に入っていったか、です。
正直なところ、中学生の頃は二次元に対して全く興味がありませんでした。むしろ、周りで 【〇〇たんかわええ〜】とか騒ぐ人が苦手でならないくらいで、そのイメージからか2次元自体に抵抗を感じていましたね。…あぁ懐かしい。
 そして、高校に入ってから、ようやく私の2次元への扉が開かれた。
あれやこれやと友人から話を聞くうちに、気ずけば自分からDVDを借りて見たり、雑誌を買ったりして、ある意味すんなりとその道の住人になっていましたね。
嫌よ嫌よも好きのうち。とか言いましたっけ。
それから1年後(高校2年生の冬ごろ)何を思ったのか、女の子が描きたくなったんです。(良くある現象)
それで上手く描けるわけでもない絵を描いて見たんですけど、その絵がまあひどいもんで、その時は自分がこんなにも画力がない物だと知って、かなり落ち込んだのを覚えています。
しかし、寮で相部屋の先輩がたまたま私の絵を見てくださって、一言。こういったんです。「上手いじゃん」と。
その一言で、私の中の何かが覚醒したんだと思います。
その時は、自分が凄く落胆ていただけあって、凄く嬉しかったんです。
本当、普段会話の中での何気ない言葉ってすごいですね笑笑
何気ない一言で、人生変わっちゃいますよ。
自信も少し湧いてきて、私の学校では、文化祭の時に各クラスごとに垂れ幕って言うでっかい巻物みたいなやつにクラスの意気込みであったり、小洒落たデザインの絵を描くのですが、その垂れ幕の出来次第で点数がつくんですよ。
点数がつくだけあって、やっぱりみんな気合い入っちゃって。
そこで私は、生徒皆んなに自分の絵を見て、評価してもらえる機会はここしかないと思ったんです。
なんやかんやで、立候補してから製作がスタートして、クラスのみんなから、「え、絵描けるの ?」みたいな視線を浴びながら、そして、クラスのみんなからは「絵上手いね!」なんて言われて励まされながら作ったのを覚えています。
完成し、いよいよ採点。くらすのみんなから上手いとか言われて、それなりに自信はあったんですけど、やっぱり全校生徒の前で、採点されるというのはやっぱり緊張しました。
結果は残念ながら準優勝でしたが。自分なりに大きく1歩を踏み出せた、良い機会となりました。
今となって、あの時のやる気は何処へやら笑
てな感じで、自分の思い出な話になってしまいましたが、やっぱり初心に帰ってみるのも良いのかも。
長くなってしまいましたが、自己紹介はこのくらいにして、次回からは、ちゃんとしたお話をする事ができたらなと思います。

ではまた!